はべはべうちがたな

気になったニュースを紹介

知られざるてるてる坊主の歴史と真実とは?

f:id:kawasemi325:20171111200820j:plain

てるてる坊主は日本の風習の一つであるとされていますが、そもそもどうやって広まったのかご存知ですか?

また、どうして雨の日にてるてる坊主を作るのかを知らないという人もいます。

 

そこで、てるてる坊主について詳しくご説明します。

 

スポンサーリンク

 

 

 

てるてる坊主とは何か?

 

そもそもてるてる坊主ってなんでしょうか?

 

はっきりとした起源がないとされていますが、実は、平安時代に中国から伝わってきた風習と言われているのです。

 

本来はほうきを持った女の子に似せて作った紙人形が雨雲を払ってくれると言われていたのです。

 

この女の子の名を晴娘と言います。

 

晴娘は遠い昔、雨が降り続いて人々は困っていました。

 

f:id:kawasemi325:20171111201007j:plain

 

その時、天から「その娘を差し出せば晴れにするけれども、差し出さないと都を水没させる」と声が聞こえました。

 

人々は雨が降り続いて困っていたので、少女は犠牲となり、天に昇ると、たちまち空は雨雲を箒で掃いたように晴れわたったのです。

 

彼女は切り紙が得意だったため、そんな彼女をしのんで、掃晴娘を作って吊るすようになったのが起源です。

 

てるてる坊主の意味は「太陽が照ることを祈る」という意味が込められているのです。

 

日本では「てるてる坊主」と言われている理由

 

ここで一つの疑問が出てきます。

 

そもそもてるてる坊主って「坊主」なのだから男の子ではないのか?と。

 

実は、お坊さんのほうが魔力が強くて願いが叶いやすいということから、「てるてる坊主」と言われるようになったのです。

 

そのため、本来ならば女の子でも男の子でもどちらでもよく、とくに決まりはないのです。

 

しかし、日本に伝わった際にはある一つの有名な話があります。

 

日本でも昔、降り続く雨に人々が困っていると一人のお坊さんがやって来ました。

 

「お経を唱えてもらえば必ず晴れることで有名」だったので、人々は殿様の前でお経を唱えてもらいました。

 

しかし、次の日も雨は降り続けてました。

 

これに怒った殿様はそのお坊さんの首をはねたのです。

 

そして、その首に白い布で包んで吊るしたところ、次の日にはとても良く晴れたのです。

 

多くの人びとが良く聞いたことがある

 

「てるてる坊主のうた」も、これに関係するものです。

 

てるてる坊主に顔を書いてはいけない!

 

多くの人がつい可愛いからとてるてる坊主に顔を書くのですが、これは間違いです。

 

てるてる坊主を作ることが正式な祈祷行事です。

 

晴れた時には瞳を書いてから、神様に供えるお酒と一緒に川に流していたため、先に顔を書いてしまうと雨が降ってしまうと言い伝えがあります。

 

その他にも墨やペンで先に顔を書く事で雨で顔がにじんでしまい、泣いたような表情になり、さらに雨が降ってしまうと言われています。

 

また、首吊り状態で吊るすため、顔を書いてしまうとてるてる坊主に怨念が込められるとも言われています。

 

ついつい、顔を書いてしまうという人もいるのですが、しっかりと意味を知ることによって

 

てるてる坊主に顔を書くという人が少なくなるかと思います。

 

まとめ

 

知っているようで知らないという人が多いてるてる坊主の意味ですが、

 

本当のことを知ると思わずゾッとしてしまいますよね。

 

てるてる坊主を作って晴れにしてもらった際にはきちんと供養してあげることが大切です。

 

てるてる坊主は本来使い捨ての人形ではなく、とても深い意味が込められたものなのです。

 

多くの人が願いが叶ったらてるてる坊主を捨ててしまいます。

 

しかし、願いが叶わなかったら首を切ってしまう。

 

あまりにも残酷な話です。

 

願いを叶えてもらったならばその時には顔を書いてから神酒を供えて川に流してあげてください。

 

最後に、雨が降って欲しいという場合には逆さにして飾ると雨が降るとも言われているので

 

ぜひ、試してみてください。